ADHD(多動性障害)

多動性障害(ADHD)の特性と診断のポイント

多動性障害(ADHD:AttentionDeficitHyperactivityDisorder)は、注意力の欠如、多動性、および衝動性を特徴とする発達障害です。これらの特性は、日常生活や学習、社会的な関係において困難を引き起こすことが多いです。以下では、ADHDの特性と診断のポイントについて詳しく説明します。

ADHDの主な特性

  • 注意欠如

    集中困難:持続的に注意を払うことが難しく、細かい作業や学習に集中できないことがあります。
    注意の転換が頻繁:特定のタスクに集中するのが難しく、外部の刺激に注意が向いてしまいます。
    忘れ物が多い:予定や約束を忘れやすく、学用品や日用品をよく紛失します。

  • 多動性

    じっとしていられない:座っているときでも身体を動かし続けることが多いです。手足を動かしたり、椅子から立ち上がったりします。
    静かに過ごせない:静かに遊ぶことや活動をするのが難しく、常に動き回ることを好みます。
    過剰な話し方:話す量が多く、他人の話を遮ることがよくあります。

  • 衝動性

    順番を待つのが苦手:行列に並ぶことや、順番を待つ状況で落ち着きがなくなります。
    他人の話に割り込む:他人が話している途中で話を遮ったり、勝手に答えたりします。
    危険を顧みない行動:結果を考えずに行動し、危険な状況に陥ることがあります。

ADHDの診断のポイント

ADHDの診断は、専門の医療機関で行われるべきです。診断には、以下のようなポイントが考慮されます。

  • 詳細な問診

    発達歴:幼少期からの発達歴や行動の変化を詳しく聞き取ります。家族や学校の教師からの情報も重要です。
    生活状況の把握:家庭や学校での行動、友人関係、学習態度などを総合的に評価します。

  • 行動観察

    医師や心理士が、子どもの行動を直接観察し、多動性や注意欠如、衝動性の程度を確認します。

  • 標準化された評価ツールの使用

    ADHD評価スケール:Conners’ Rating ScalesやADHDRSなどの標準化された評価ツールを使用して、症状の重症度を評価します。
    チェックリスト:親や教師に対して行動チェックリストを配布し、日常の行動を評価します。

  • 他の障害との鑑別

    ADHDと類似の症状を持つ他の障害(学習障害、発達性協調運動障害、感情障害など)との鑑別を行います。

  • 症状の持続期間と影響

    ADHDの症状は、6か月以上持続し、複数の環境(家庭、学校、社会的な場面)で見られることが診断の条件です。
    症状が日常生活や学習、社会的な機能に著しい影響を与えていることが必要です。

ADHDの診断後の対応

  • 教育的支援

    学校や家庭での適切な支援を提供します。例えば、授業中の席を前方に移す、短い休憩を挟むなどの対応が考えられます。

  • 行動療法

    行動療法を通じて、適切な行動を強化し、不適応行動を減少させる方法を学びます。

  • 薬物療法

    必要に応じて、専門医の指導のもとで薬物療法を行うことがあります。薬物療法は、注意力の向上や多動性・衝動性の抑制に効果があります。

  • 親と教師のトレーニング

    親や教師がADHDの特性と対応方法を理解し、適切なサポートを提供できるようにトレーニングを行います。

まとめ

多動性障害(ADHD)は、注意欠如、多動性、衝動性を特徴とする発達障害です。
適切な診断と支援を受けることで、子どもたちは日常生活や学習においてより良い成果を上げることができます。詳細な問診や行動観察、標準化された評価ツールの使用などを通じて正確な診断を行い、個別のニーズに合わせた支援を提供することが重要です。
家族や教育者、医療専門家が協力して子どもたちの成長をサポートしていきましょう。

関連記事一覧